今回は、前回の動画でGETした雪見だいふくのケースを使って ぷるんぷるんの透明ゼリーを作ります✨
子どもだけでも作れる夏にピッタリ!材料2つで出来ちゃう簡単ぷるんぷるん透明水ゼリーのレシピを紹介します❣
簡単で材料2つなので 夏休みに作るこどもスイーツにススメです♪
しかもカロリー超超超少なめ‼ ダイエットのおすすめスイーツとしても最高です☺
今回も1人で挑戦♡
わこでも作れる簡単クッキング!!
今回は水とゼラチンを使ってシンプルに簡単に作りました☺
途中ケースが余ったので家にあった水の代わりに黒烏龍茶を使ってみました。
ケースから出す時失敗したけど見た目はバッチリ!味は予想以上に….❓
そんな感じで今回は小学低学年生のお子様でも作れる【材料2つ】透明水ゼリー ✨超ぷるんぷるん‼ 涼しい見た目で清涼感バツグン‼しかも超カロリー少なめ!ダイエットスイーツにもオススメ❣の作り方の動画になっています✨
#概要欄にレシピ公開していますので参考にしてください。
#透明水ゼリー #チャンネル登録お願いします
#小学生でも作れる
#食べる水ゼリー
#ダイエットスイーツ
#時短料理
#ゼロカロリースイーツ
#材料2つ
#スライムゼリー
#黒烏龍ゼリー
☆1~☆5で料理の難易度を表しています。(☆1が簡単で☆5が難しいです)
今回は☆1です
↓チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCoWxZkLDWfT4-TlDtP4dS6Q
【子どもと一緒に楽しめる料理動画】
「ときどき料理を手伝うわこちゃん7才のわこちゃん」と「めったに料理をしないパパ」がまったりほのぼの料理を作り試食をする動画です。
では、【材料2つ】めっちゃ透明水ゼリー ✨超ぷるんぷるん‼ 涼しい見た目で清涼感バツグン‼しかもカロリー超少なめ!ダイエットスイーツにもオススメ❣ に重要なレシピをご紹介します。
下記のレシピで透明水ゼリー4つ出来ました☺
【材料】
1.水・・・・・・200ml
2.粉ゼラチン・・3.5g
黒烏龍ゼリー2つできました☺
【材料】
1.黒烏龍茶・・・100ml
2.粉ゼラチン・・2g
手順(透明水ゼリー4つ分)
1.水200mlを1分500Wでレンジで温めます。(80℃くらい)
2.粉ゼラチン3.5gを入れて優しく混ぜながら溶かします。
3.少し粗熱を取って雪見だいふくの空容器へ移す。
4.冷蔵庫で2時間ほど冷やす
5.型からゼリーを外してお皿に移し、黒蜜やきな粉をかけて完成♡
※容器は丸いシリコン型を使うと水玉ゼリーっぽくなるので、いろんな型で試していろんな形のゼリーにして楽しんでみてね❤
☆黒蜜の作り方☆
【材料】
1.きび砂糖・・・50g
2.お水・・・・・30ml
3.みりん・・・・5ml
(4.醤油・・・・0.5ml 無くてもOK 入れると少し香ばしい香りになります)
手順
1.小鍋に材料の1.2.3(4)を入れます。
2.弱火で焦がさないように混ぜながら火にかけます。
3. 4~5分くらいで少しとろみが出るので火を止めます。
※冷めるとさらにしっかりとろみが出ます♡
☆トッピングしたきなこの作り方☆
【材料】
1.きな粉・・・5g
2.砂糖・・・・10g
結果(*’ω’*)
(わこちゃんの感想文)
ゼリーの透明さにびっくりしました(*’ω’*)
味も香りも水ゼリーは無かったけど、黒烏龍ゼリーは思った以上に香りも良く味も美味しくてスイーツらしくて好きだったそうです♡
黒烏龍ゼリーは濃いめの香りと黒蜜の相性がばっちりで、スイーツを食べてる感じ
透明水ゼリーはきな粉との相性が良くて、シンプルな優しい甘さがわらび餅みたいで美味しかっただったそうです☺
作るのがめちゃくちゃ簡単なのでジュースとかでもやってみたいです♪
※気を付けるポイントは?※
電子レンジでチンをするとき火傷しないようにすることと冷蔵庫で2時間では固まりにくい場合があるので様子を見ながら3時間ぐらいが良いこともあります♪
※1.(ほうちょう)や(ひ)をつかうばあいはあぶないのでりょうりをつくるときはこどもだけではんだんせずに、おとなにみてもらいましょう!
※2.どうがのとおりにつくってもしっぱいするばあいがあります。なぜならこのどうがではチャレンジすることやかんせいをよろこんで、しっぱいもけいけんしてたのしんでいます。
しっぱいのどうがもときどきあるのでそれもさんこうにしてぜひみんなはせいこうしてください!
※3.りょうりをつくるときはけがやえいせいめんにきをつけましょう!
※4.つかうざいりょうにアレルギーなどないか、きをつけましょう。
※5.ムリをしないていどにちょうせんしてクッキングのたのしさをたいけんしていっしょにレベルアップしていきましょう!
#小学生おすすめクッキング
#わこちゃん#料理#こども#クッキング#簡単#レシピ#親子クッキング#親子料理#こどもりょうり#こどもでも#子どもでも作れる簡単クッキング#簡単料理#子ども楽しい#キッズクッキング#子供でも作れる簡単クッキング#子供でも作れるかんたんクッキン