100均の電子レンジラーメン調理器を
 活用したレンチンレシピです。
今回は見た目も上品な絹揚げの詰め煮を紹介します。
 難しい工程もなく身近な材料と調味料で簡単に出来ます。
 余ったタネはお吸い物やおでん、お鍋などに入れて食べるのがおすすめです。
 ぜひお試し下さい。
◼️作り方
 ①絹揚げはキッチンペーパーで押さえて余分な油を取り除きます。
 ②絹揚げを半分に切り真ん中に切り込みを入れます。
 ③袋にはんぺん・カニカマ・青ねぎ・片栗粉・水を入れて潰しながら揉みよく混ぜます。
 ④片側に寄せて袋の角をはさみで切ります。
 ⑤絹揚げの中に絞りながら入れます。
 ⑥入りきらなかったタネは2つに分け、丸めてラップで包みます。
 ⑦耐熱容器に昆布つゆ・みりん・水を入れて混ぜます。
 ⑧絹揚げを入れ、濡らしたキッチンペーパーをのせて余ったタネを端に入れます。
 ⑨フタをして600wで4分20秒加熱します。
 ⑩タネとキッチンペーパーを取り、キッチンペーパーに染み込んだ汁を絹揚げにかけながらよく絞ります。
 ⑪器に盛り付け豆苗を添えたら完成です。
 ⭐️ポイント
 ・袋に付いたものは袋をタネに付けて軽く押すと綺麗に取れます。
 ・人差し指と中指に巻いて固定すると絞りやすくなります。
 ・絹揚げの下までタネを入れ指で押さえながら形を整えます。
 ※お使いのレンジや容器によって加熱時間に差があるので調整して下さい。
○分量 2人分
 ◼️材料
 ・絹揚げ 1枚(150g)
 ・はんぺん 1枚(50g)
 ・カニカマ 2本(16g)
 ・青ねぎ(冷凍も可) 15g
 ・豆苗 適宜
 ◼️調味料
 ・片栗粉・水(タネ用) 各大さじ1
 ・昆布つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
 ・みりん 大さじ1
 ・水 大さじ2
#料理
 #レシピ
 #絹揚げ
 
 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 