カリカリ梅の作り方/1年後もカリカリ

カリカリ梅の作り方/1年後もカリカリ

去年 仕込んだ カリカリ梅が とても美味しかったので今年も仕込んでみました。

1年後でもまだ カリカリしています。

塩で漬けたものと、梅酢で漬けたものの変わりはあまり感じませんでした。

よかったらお試しください。

梅仕事を楽しみましょう😊

塩で漬けるカリカリ梅
【材料】

青梅 500g
(真っ青な青梅)

塩 50g(梅の重さの10%の量)

焼酎 50cc 〜100cc 位

卵の殻 2個

もみ紫蘇 150g位
(もみ紫蘇を入れなくても作れます。)

※動画では梅 500g につき卵の殻1個 使用しましたが、後でもう1個 追加しました。

※【梅酢で作る場合】は、塩をまぶさず梅酢を注ぐだけで簡単に出来ました。

①青梅を洗って水に2〜3時間ほど つけて アク抜きをする。

(アク抜き後、ザルにあげて30分ほどおくと水分が切れて拭くのが楽になります。)

②ゆで卵を作り、殻をむいてからの薄皮を取り、殻を電子レンジ 500 w 1分ほどかけて水分を飛ばし、お茶 袋に入れ、焼酎をかけて 殺菌する。

③梅の水分を1個ずつ丁寧に拭き取る 。

④梅のヘタを取る。

⑤梅をボールに入れ焼酎をかけて殺菌する。

⑥⑤に塩を入れて軽くまぶす。

※動画では ゴシゴシ塩をまぶしていますが、軽くまぶした方が 梅酢がどっと出なくて良いのではないか?と感じました。(シワがよりにくくなるのでは?)

⑦保存袋に⑥と②

を入れて卵の殻を下にして冷蔵庫に入れ、毎日揺すったりしながら様子を見る。

⑧赤紫蘇を入れる場合は、梅酢が上がってきた頃に入れる。(私は4日後に入れました。)

1ヶ月くらいで食べられるようですが、半年くらい寝かすと塩味の角が取れて味がまろやかになるように思います。

梅によってはえぐみが残る場合があります。

ご覧いただきありがとうございます。

梅仕事を始めて 十数年、まだまだ経験 不十分ですが 少しでも参考になれば幸いです。

季節の食材を使った簡単な料理、 季節の手仕事などを楽しんでおります。

よかったらチャンネル登録もよろしくお願いいたします。

#カリカリ梅#青梅#レシピ#作り方#塩漬け#簡単

InShotで編集: https://inshotshare.app様
音楽dovasyndrome様
もっぴーさうんど様残暑

レンチンレシピカテゴリの最新記事