全レシピの”開始位置”を概要欄に記載しているので、ぜひ「真似したいレシピ」を探してみてくださいね。
節約術で話題のカリスマ主婦ののこさんに、1週間分の作り置きと下味冷凍のおかずレシピを教えていただきました。今回はなんと15品も…!
 お手軽な節約レシピもたくさんなので、要保存な内容です。
 ▶︎Instagram:https://www.instagram.com/nonoko_16/
レシピ動画数38,000本以上、無料で使えるクラシルアプリのDLはこちらから
 ▶️http://bit.ly/3pg3FtC
00:00 start!
 00:23 ■パプリカのナムル
 パプリカ 2個
 白いりごま 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 ごま油 小さじ2
 すりおろしニンニク 少々
 塩 少々
 黒こしょう 少々
01:28 ■厚揚げと玉ねぎのケチャップ炒め
 厚揚げ 2枚
 玉ねぎ 1個
 ケチャップ 100ml
 料理酒 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 ひとつまみ
02:43 ■ほうれん草のナムル
 ほうれん草 1束
 白いりごま 大さじ1
 ごま油 小さじ2
 鶏がらスープの素 小さじ1
 塩 少々
03:45 ■納豆の佃煮風
 納豆 3パック
 納豆のタレ 3パック分
 長ネギ 1/2本
 白いりごま 大さじ3
 コチュジャン 大さじ1
 砂糖 小さじ2
 しょうゆ 小さじ2
 すりおろしニンニク 小さじ1
 すりおろし生姜 小さじ1
 ※なるべく早くお召し上がりください
05:17 ■レンコンのオイスター炒め
 レンコン 150g
 オイスターソース 大さじ2
 砂糖 小さじ2
 みりん 小さじ2
 しょうゆ 小さじ1
 片栗粉 適量
 ごま油 適量
06:43 ■はんぺんバーグ
 はんぺん 2枚
 鶏ひき肉 100g
 小ねぎ 1本
 マヨネーズ 大さじ1
 片栗粉 大さじ1
 しょうゆ 小さじ2
07:57 ■ベーコンとしめじのバター醤油炒め
 ベーコン 1パック
 しめじ 1袋
 しょうゆ 大さじ1
 有塩バター 10g
 塩 少々
 黒こしょう 少々
08:55 ■アスパラとエビのガーリック炒め
 むきエビ 200g
 アスパラ 1束
 すりおろしニンニク 小さじ1
 すりおろし生姜 小さじ1
 塩 少々
 こしょう 少々
 レモン汁 少々
 ※なるべく早くお召し上がりください
09:55 ■ちくわと人参のマヨ醤油炒め
 にんじん 1本
 ちくわ 1袋
 マヨネーズ 大さじ
 しょうゆ 小さじ1
10:52 ■シューマイ
 豚ひき肉 200g
 玉ねぎ 1/2個
 しょうゆ 大さじ1
 片栗粉 大さじ1
 シュウマイの皮 個数分
 ※なるべく早くお召し上がりください
12:15 ■トンテキの玉ねぎソース和え(下味冷凍)
 豚肩ロース肉 3枚
 玉ねぎ 1/2個
 しょうゆ 大さじ2
 白いりごま 大さじ2
 料理酒 大さじ1
 みりん 大さじ1
 砂糖 大さじ1
 ごま油 大さじ1
 塩 少々
 黒こしょう 少々
13:26 ■ごまチキン(下味冷凍)
 鶏もも肉 1枚(300g)
 白いりごま 大さじ3
 料理酒 大さじ2
 しょうゆ 大さじ2
 みりん 大さじ2
14:11 ■豚肉とパプリカのコンソメ炒め
 豚こま切れ肉 300g
 玉ねぎ 1/2個
 パプリカ 1個
 オリーブオイル 大さじ2
 コンソメ顆粒 大さじ1
 粉チーズ 小さじ2
 すりおろしニンニク 小さじ1
 塩 少々
 黒こしょう 少々
15:28 ■鶏モモと長ネギのオイマヨ焼き(下味冷凍)
 鶏もも肉 1枚
 長ネギ 1/2本
 マヨネーズ 小さじ2
 オイスターソース 小さじ2
 しょうゆ 小さじ2
 料理酒 小さじ2
 鶏ガラスープの素 小さじ1g
 黒こしょう 少々
16:33 ■めかじきのガーリックステーキ(下味冷凍)
 めかじき 3切れ
 オリーブオイル 大さじ1
 すりおろしニンニク 小さじ2
 塩 小さじ1/2
 しょうゆ 少々
 黒こしょう 少々
※作り置きレシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、2~3日程度を目安になるべく早めに食べ切るようにしましょう。保管することにより食中毒のリスクが高まる為、以下の点にご注意ください。
 ・作り置きに使用する食材は新鮮で傷みのないものを選び、しっかりと火を通し、汁気は飛ばしてください。
 ・トッピングの小ねぎやソース、付け合せの生野菜など加熱していないものは除き、食べる直前に用意してください。
 ・保存容器や使用する箸は清潔なものを使用し、食べる分だけだけ取り出し、再加熱(75℃で1分以上)をしてお召し上がりください。
 ・保存する際は料理が完全に冷めてから蓋をしてください。
 ※下味冷凍レシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、冷凍保存で1週間以内を目安になるべく早めに調理をしてください。冷蔵庫での解凍もしくは電子レンジの解凍機能を使用して解凍し、十分に加熱してお召し上がりください。解凍後の調理したものは、当日中を目安に早めにお召し上がりください。
レシピ動画数38,000本以上、無料で使えるクラシルアプリのDLはこちらから
 ▶️http://bit.ly/3pg3FtC
今日作りたくなる料理を毎日更新!
 チャンネル登録はこちらから
 http://bit.ly/35PcC34
【レシピ動画数No.1】
 kurashiru [クラシル]の無料アプリでは、毎日更新される美味しいレシピ動画を配信しています!
<クラシルSNS>
 ▼ Twitter
 Tweets by kurashiru0119
▼ Instagram
 https://www.instagram.com/kurashiru/?hl=ja
▼ TikTok
 https://www.tiktok.com/@kurashiru.com
▼ LINE
 https://timeline.line.me/user/_dbyM02Y1l3MccFP26766Eoy_Wz9jGzZQzuhCP58
▼ Facebook
 https://ja-jp.facebook.com/kurashiru.net/
#クラシル
 #作り置き
 #下味冷凍
 
 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 